意外とレンゲとかスプーンは実は・・
2018年 01月 19日
レンゲとかスプーンの焼成について解説を
見本にお預かり作品のレンゲを
お借りして
全体に釉薬がかかっていて
両面に転写紙が貼られています

奥側が普通のティースプーン
支柱にカンタル線という熱が加わっても曲がりづらい針金に
通してぶら下げて焼きます
大きめれんげさんはペタッと置いて焼くと釉薬が
剥がれてしまうので😅😅
なんとしてもさげなければです

支柱に下げられないサイズの時はプレート焼成用のラックに
カンタル線に下げて焼きます

電気炉に入れるとこんな感じ

こちら今回のとはまた違うレンゲ普通サイズでしたが
微妙に支柱よりも長かったのです


プレートも焼く作品があるときはラックにのせて一緒に焼きますがそうとは限らない時もあるので
ガラーンとしていると熱のまわりも早いので焼成も早めに終わります
早くお返しが出来るように電気炉にはなるべく沢山知恵を絞って作品を入れるのですが
れんげがあるときはいつもよりも一日多めにみてください
見本にお預かり作品のレンゲを
お借りして
全体に釉薬がかかっていて
両面に転写紙が貼られています

奥側が普通のティースプーン
支柱にカンタル線という熱が加わっても曲がりづらい針金に
通してぶら下げて焼きます
大きめれんげさんはペタッと置いて焼くと釉薬が
剥がれてしまうので😅😅
なんとしてもさげなければです

支柱に下げられないサイズの時はプレート焼成用のラックに
カンタル線に下げて焼きます

電気炉に入れるとこんな感じ

こちら今回のとはまた違うレンゲ普通サイズでしたが
微妙に支柱よりも長かったのです


プレートも焼く作品があるときはラックにのせて一緒に焼きますがそうとは限らない時もあるので
ガラーンとしていると熱のまわりも早いので焼成も早めに終わります
早くお返しが出来るように電気炉にはなるべく沢山知恵を絞って作品を入れるのですが
れんげがあるときはいつもよりも一日多めにみてください
by kys-g
| 2018-01-19 16:13
| 生徒様作品
|
Comments(0)